こんにちは、暇人大学生です。
今回は高校地理で習う中国に関する重要知識を(キーワード形式で)おさらいします!
今後、受験地理の地理キーワードについて記事を出していこうと思っています。今回はその第一弾です。
この記事は、地理を得意にしたい高校生・地理について教養を深めたい社会人向けの記事です。
社会人の人も教養となるような意味のあるものだけ選定して、箇条書きにしてみました。
時間のない受験生や本腰を入れずにキーワードだけ抑えたい社会人・受験生に届けばいいなと思っています。
ニュースを見るときなどにも活用できる知識があると思うので、
ぜひ最後まで読んでいってください。
※取り扱うキーワードなどは、地図帳・地理の資料集
細かい情報は、地理の教科書・データブック・Wikipediaを参考にしています。
※かなりかみ砕いた表現などがあり厳密ではありませんが、地理のさわりや勉強のモチベーションをあげるための一歩目になるよう書いています。ご了承ください。

①中国の基本データ
面積:約960万km^2 (2019)
人口:14億人 (2020)
人口密度:150人/km^2
首都:北京
GDP:134,000億ドル (2018)
一人当たりのGDP:9,600ドル (2018)
貿易: 貿易黒字 (2019)
②自然環境
黄河:中国にある2つのでっかい川のうち、上の方の川。
長江>黄河 世界では6番目
1960年に断水し、「やせた母なる川」と呼ばれた。
中国の発展を支えた中心的な水上交通路のひとつ。
長江:中国で一番長い川。黄河より長い。
河口部の方は「揚子江(ようすこう)」と呼ばれる。
中国の発展を支えた中心的な水上交通路のひとつ。
長江中流にある三峡ダムは世界最大の水力発電所である。
(世界2位はイタイプダム inブラジル)
タクラマカン砂漠:砂砂漠が主な砂漠。
砂砂漠としては世界最大とも言われている。
砂漠の中にはタリム川が流れていて、砂漠の北側にはテンシャン山脈が
位置している。
ヒマラヤ造山帯でできたタリム盆地に囲われていて、氷河期が終わると
水分が失われ砂漠になった、と言われている。
ゴビ砂漠:モンゴルから中国にわたって広がっている砂漠。
内陸にあるため乾燥し砂漠化した。
ニュースでよく聞く黄砂はここから飛んでくる砂のこと。
クンルン山脈:チベット高原の北側にある山脈。
タクラマカン砂漠とチベットを隔てる。
スーチョワン盆地:大穀倉地帯で長江に近い盆地。中国四大盆地の1つ。
四川料理の四川をスーチョワンと呼ぶ。つまり四川料理のとこ。
中国における天然ガスの主要生産地である。
チンリン山脈:次に紹介するホワイ川と合わせて「チンリン・ホワイ線」という。
このチンリン・ホワイ線は受験地理では降水量を把握するのに非常に役にち
ます。
次のホワイ川でチンリン・ホワイ線について紹介します。
ホワイ川:チンリン山脈とホワイ川からなるチンリン・ホワイ線とは、
その線を年間降水量1000㎜の等高線とし、それより北は1000㎜以下、
それより南は1000㎜以上とする線のことである。
例えば、チンリン・ホワイ線より北にある北京では年間降水量は1000㎜以下であ
り、チンリン・ホワイ線よりも南にある上海は1000㎜であると予想ができるわけ
です。
※もちろん例外となる地域もありますが、逆に言えば、中国において降水量は例外だけ抑えればよいということになります。
降水量が大まかにわかれば、気候問題はもちろん、その土地でとれる農作物など
も予想が容易にできるので、とても役に立つ知識となるでしょう。
e.x. チンリン・ホワイ線より南だから降水量が多い→稲作・茶
チンリン・ホワイ線より北だから降水量が多くはない→小麦・綿花・トウモ
ロコシなど、100%正確とは言えないが、予想する材料になるのは確か。
③都市や地域
北京:首都
ターチン(大慶):石油が取れる。。中国北東部。朝鮮の国境から700㎞ほど北にある。
アンシャン(鞍山):鉄が取れる。日本史でも鞍山製鉄所として出てくる。
大連から北に200㎞ほど
テンチン(天津):大きな外港「天津新港」がある。北京から南に100㎞ほど。
チンタオ(青島):受験地理では気候区分 Cw として覚えておくとよい。
日本史で日本がドイツから取った地としてでてくる
シャンハイ(上海):受験地理では気候区分 Cfa として覚えておくとよい。
ホワイ川が流れつく場所。
ウーハン(武漢):長江の中流にある都市。水運の便利さを生かし発展した都市である、
チョンチン(重慶):四川盆地内にある工業都市。日本史でも日中戦争時の臨時首都として
でてくる。
コイリン(桂林):タワーカルストで有名な土地。受験では資料問題などでタワーカルスト
の写真とコイリンの場所とセットで出てくる。
ラサ:チベット仏教の聖地「ポタラ宮」がある地域。標高が高い。
省↓
フーチエン(福建):受験では、広東と合わせて華僑が多いことで有名。
茶の主産地。
コワントン(広東):受験では、福建と合わせて華僑が多いことで有名。
地下資源にタングステンやスズ、アンチモンなどがある。
④中国の産業と貿易
※2023.10月上旬更新予定
産業
農業
鉱業
貿易
輸出
輸入
貿易に関する備考
もっと勉強したい人へ!
おすすめサイト・動画
この記事を読んでもっと地理について、
特に中国の地理について勉強したいと思った人は次のサイトも見てみてください!
↑このサイトは非常に読みやすく、イラストがわかりやすいので、直感的に理解できます!
↑私の一押しは何といってもムンディ先生。
見る・知る・学ぶ 世界遺産でぐぐっとわかる地理 (大人の教養シリーズ) | 山﨑 圭一 |本 | 通販 | Amazon
現役時代は地理動画でお世話になり、今は日本史動画でも大変お世話になっています。
彼の書籍も出ているので併せて読んでみると、より地理が好きになる!(と思います。)
この記事も教科書と合わせて参考にさせてもらった部分があるので大変助かりました。
社会人には...
社会人にはこちらがオススメ↓
見る・知る・学ぶ 世界遺産でぐぐっとわかる地理 (大人の教養シリーズ) | 山﨑 圭一 |本 | 通販 | Amazon
私もこの本読みましたが、写真が多くて、視覚で地理を体感できます。
読んでいて非常に面白かったので良ければ手に取ってみて下さい。おもしろいですよ。
最後に
今回は、大学受験向けの地理の知識を紹介しました。
高校での地理の勉強が面倒くさくてネットでざっくり勉強したい人や
イチから地理を勉強したい社会人などが参考にしてくだされば幸いです。
この記事を読んでもっと勉強したくなったら
ぜひ今回オススメしたサイトに訪れるか、自分で興味を持ったことは調べるなりすると
地理がもっと面白くなります。
勉強をしたい!やらなくちゃ!と思っていてもなかなか一歩が踏み出せない人の
モチベーションにつながれば幸いです。
皆さんの受験生活が素敵なものになるように、
皆さんの受験生活が身を結ぶように心から願っています!
一緒に頑張りましょう!!
それではまたどこかで会いましょう