こんにちは、グロリアスです。
今回は専門科目を始めたわくわくと再受験との葛藤を書きました。
ぜひ見ていってください
最近の楽しみ•息抜き
最近、経済学の勉強を始めました。
大学で専門科目なので始めましたが、なんかやればやるほど面白くなってきました。
今はミクロ経済学から始めてみました。
教科書は「ミクロ経済学の力」を使ってます。
話も分かりやすく、載っている事例も非常に興味深く時間があれば読みたくなってしまいます。
昨年度の受験が終わってから半年程度数学をやっていなかったので、経済学で数式や計算をみるとちょっとワクワクします笑
元理系は伊達じゃない?!
専門科目の勉強はやはり楽しいです。
なので
今年の再受験に失敗したら、来年からはいさぎよく経済系の大学院進学も考えてもいますが、、、
再受験と院進学の葛藤
私は今(2023.1回生)再受験をしています。
大学受験では第一志望の大学に落ち地元の地国に通っています。
私は学歴に激しいコンプレックスがあるわけではありませんが、今の大学を100%受け入れられず「これまで勉強を頑張ってきたのに」という気持ちを抱えて生きるのは嫌だなと思っています。
この気持ちはそのうち消えるものかもしれませんが。
よく、努力が足りないからだ、と言われますが自分なりに出来ることはやって、人事を尽くして天命を待っていたつもりだったのですが、大学受験には失敗しました。
せっかく頑張ったし、なにより第一志望の大学での生活をイメージして勉強し、落ちることはたいして考えてもいなかったので、受け入れなれない気持ちがありました。
だからこそ、受け入れられない気持ちが少しでもある今は、再受験に燃える理由があるのです。
今、再受験を諦めれば、この1年弱が無駄になりますから悩みます。
ただ、経済学も実に面白くて、もっと学びたいという気持ちは当然ある。
冒頭で院進学を考えているとは言ったのものの、今年がダメだったら、専門科目も勉強しながらこのまま(来年も)再受験を継続するか、大学院に向かって全力で突き進むか、という葛藤で最近は頭がいっぱいです。
筆者の大学受験記はこちら↓
早稲田大学(理系)不合格体験記など - Gloriouse
今日日記をつけようと思った理由
今日この日記を書こうと思った理由は
経済学勉強し始めた報告をしたかったのと、同じ気持ちを秘めている人が私の記事で共感してくれればいいなと思って書きました。
なかなか自分と同じ状況の人が書く、情報ブログや日記をネット上で見ないものですから。
さいごに
いろいろ述べましたが、とりあえず、
今年は全力で再受験に向き合っていきます!
(今ブログを投稿する時間も勿体無いと指摘しないで。それはクリティカルヒットです笑)
みなさん、一緒に今日も頑張りましょう!!