Gloriouse

学術的なあれこれ。勉強したいが怠惰な人たちの味方!

【大学受験】序盤から使える英単語帳を4つ紹介!シス単・鉄壁・キクタン・Distinction

こんにちは、暇人大学生です。

 

今回は、英単語帳に悩んでいる高校生に向けて単語帳をいくつか紹介していきます。

私が使ったことがある、序盤(から使える)の単語帳を選びました。

 

 

今回紹介する参考書↓

 

筆者の紹介・経歴

2023.9/22時点
・大学一年生
・現役時は早稲田大学教育学部(理系)受験
→不合格
・今は再受検中 (つまり受験生)
・今年は文転した愚か者かつ勇者

・使ったことない参考書や話題な参考書を取り組みながら
圧倒的主観でレビューする雑記ブログを書いているところ

・筆者の現役受験記はこちら↓
興味のある方はぜひご覧ください!

www.gloriouse-sturdy-study.com

 

 

【システム英単語】

 この単語帳は学校で配られる人も多いのでないでしょうか?

 それゆえに嫌いな人も多いはず。私も学校で配られましたが、反骨精神があり、そんなに好きではありませんでした。(が良い本だと思います)

 ただし、コツコツと着実に英単語を覚えたい人にオススメです!

 節々に暗記がしやすくなるような工夫が見られます。

 

 例えば、上に例文・下に単語が載ってあり

単語←→文 の別角度からのインプットを二種類経験できます。

 人によって、単語単体が覚えやすいのか文全体の方が覚えやすいのかが異なるので、自分の得意な暗記方法で単語をマスターできます。

 また、派生語や類義語などの関連語句が見やすい一覧になっています。

 

 単語自体は覚えやすいようにできていますが、単語の並びの関連性がほぼないので、人によっては暗記するまでに時間がかかり注意が必要です。

 この単語帳のレベルですが、初心者からGMARHまで幅広く使うことができます!

 学校で配られるだけあって、東京一工や早慶合格者でさえこの単語帳だけで乗り切る人もいますが、そのレベルの人はもっと上の単語帳を使うことをオススメします。 (次のレベルの単語帳についても後ほど記事を書きたいと思います。興味がある方は是非チェックしてみてください!)

・システム英単語

 

 

 

 

 

【鉄壁】

 知識の正確さで受験を圧倒したい人におすすめです。

 この単語帳は東大向けとありますが、東大志望以外の人も使えます!

 

 英語をイメージで覚えたい人や単語の周辺知識、語源からしっかり理解したいという人なら誰が使ってもいいと思います!

 ここに載っている単語はテーマごとに分かれていて、単語のイメージを定着させるためのイラストや語源の解説が丁寧になされていて、単語の暗記方法や発音まで教えてくれるコラムも付いていて多角的に英語を勉強できます。

 ただページ数が多いので毎日大量に読み進めるのが苦手な人は挫折しやすいので注意が必要です。

 

 ここで、度々議論される、受験英語は鉄壁だけで十分か不十分か問題について触れておきましょう。筆者なりの回答は以下のようになります。

国立を目指す学生ならどのレベルでも鉄壁で十分! しかし、早慶レベルを目指す学生なら鉄壁では不十分だと思います!

 これは筆者の実体験ですが、早稲田大学(教育学部)の問題を解いていた時、どの年も1つの長文につき少なくとも8つは鉄壁に載っていない単語が出題されました。長文は5つ•6つありますからだいたい20-40個は載ってない単語が出てくる訳です。これは単語を完璧にする上では鉄壁だけじゃ足りない理由と言えます。

 

 ただし、単語どこまで覚えるか問題も度々議論されていて、鉄壁レベルの単語力で早慶と戦えるかと聞かれれば、戦えると思います。

 早稲田大学教育学部なら8割取れるレベルまで読解できる単語力はつきます!

(筆者は教育学部メインで解いていたので他の学部について詳しく語れません。後ほど他学部も5年ずつくらい解いてみて、その後に改めて記事を書こうと思っています。)

 よってこの単語帳は、すべてのレベルの人に使える単語帳と言えます。

 しかし、厚い本なので挫折しないようにコツコツやり、必ず復習するようにしてください!

・鉄壁

 

 

 

 

 

【キクタン】

 英語を楽しく、リズムなどで直感的に暗記したい人にオススメです!

 今回オススメしたのはキクタン4000ですが、同じシリーズで様々な難易度のものがあり、自身のレベルに合わせて勉強することができます。

 この単語帳の最大のポイントは暗記用の歌が全ての単語にあり、耳から覚えることができる点です。今はCDだけでなくアプリから音声が聴けるので勉強のハードルは爆下がり間違いなしです!

 

 この単語帳は受験版なら下からentry、basic、advance、superの四つあります。他にも中学文法やTOEIC、英検や専門用語の英語など色んなシリーズがあるので、大学受験のうちにキクタンに慣れてしまえば、大学受験以外の英語学習にも活かせると思います!

各レベルのキクタンについての詳しい情報は次の記事を参考にしてみてください↓

kanzenmap.com

 

 筆者も鉄壁を覚えた後にキクタンのsuperを使っていましたが、あまりにも初見の単語が多くて絶望しました笑 しかし逆に考えると、効率よく大量の単語を覚えられるように重複をなるべく少なくしている良書と言えるでしょう。筆者は英語に自信があったのですがマイページ知らない単語が出てきて悔しかったので2日で一周しましたが、二周目からグダグダしてしまい、前半のページを集中的に暗記していました。早稲田大学の過去問でも何回か見る単語もあって、やってよかったなとは思っています。

・キクタンBasic 4000

 

 

 

 

 

【Distinction】

 覚えた単語を実際の英会話で使ってみたい人や英語の4技能を上達させたい人にオススメです!

 そもそもdistinctionはAtsuさんという方が海外での生活を通して学んだ英表現を英語学習者向けに書いた本で語学向けです。

 しかし、今回紹介する本は受験勉強や資格勉強にフォーカスした本なので、受験生も受験用の単語帳として大いに活用できます。

 この単語帳は、まず英文が与えられそこに載っている単語について説明が入るタイプの単語帳です。今回は紹介していませんが、速読英単語やDuoのようなスタイルです。音声もスマホで無料ダウンロードできるのでリスニングや速読にも役立ちます。

 

 単語の説明にある例文がほとんど実際の英会話になっていて、場面設定や会話の内容がおもろいので読んでいて飽きないです。

 将来語学留学を考えていたり、英会話を単語学習と一緒にやりたい方は絶対やったほうがいいと思います。

 ただ、この単語帳も量が多いので、英文が読むのが苦手な学生やイッキに単語を暗記したいにはオススメできません。

詳しい情報↓

atsueigo.com

語学シリーズにも興味がある人は次の記事も見てみてください↓

english-journey.net

 

 筆者は語学部に所属していて、部活動のために鉄壁と並行してやっていたので途中で挫折し、その後鉄壁に専念するようになりましたが、英語の会話レベルは圧倒的に伸びた、具体的には表現のバリエーションが増えました。やってよかったと思います。

・Distincton2000

 

 

 

 

上の四つを見て、どの参考書を使いたいと思いましたか?

筆者は、イラストを使った感覚+理解で単語を暗記したかったので鉄壁を使っていました!

同じ考えを持つ人は是非書店に行って鉄壁を見てみてください。

この記事を読んだ高校生が、楽しく効率よく単語学習ができることを心から応援しています!

 

 

記事は以上です。

ここまで読んでいただきありがとうございます。

 

今回紹介した本↓

・システム英単語

・鉄壁

・キクタン

・Distincton2000

 

他にも参考書・高校入試・大学受験などの情報を発信していきますので興味がある方は是非みてみてください。

Note:https://note.com/freedom_layouts